よくあるご質問

お客様から寄せられたよくあるご質問を掲載しています。

環境部

アスベストの分析方法にはどのようなものがありますか?
アスベストの分析方法は、JIS A 1481-1,2,3,4の4種類があり、JIS A 1481-1は国際規格に準拠した方法で実体顕微鏡と偏光分散顕微鏡を使用してアスベストの判定を行う方法です。JIS A 1481-2は、建材試料を粉体状にして、X線回折装置で測定し、アスベストの回折角の有無を確認し、位相差顕微鏡でアスベスト繊維の判定を行う方法です。JIS A 1481-3は、X線回折装置で測定し、アスベストの定量を行う方法です。JIS A 1481-4 は、灰化・酸処理・浮遊沈降よって試料を減量した後、残渣中のアスベストの含有濃度を求めて含有量を算出する方法で、残渣中のアスベスト含有量を求める方法としては目視定量(偏光顕微鏡、走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡)、ポイントカウント(偏光顕微鏡、走査型電子顕微鏡)、繊維計測による定量(走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡)があります。
どのアスベストの分析方法が対応可能ですか?
弊社では、JIS A 1481-1,2,3に対応しております。
アスベストの分析方法は、どれを選択すれば良いですか?
除去方法に応じて適切なサンプリング・分析を行う必要があります。例えば、建築用仕上塗材のアスベスト分析には、剥離方法などを考慮し、厚生労働省の「分析マニュアル【1.20版】」でも推奨されている層別分析(JIS A 1481-1)が適しています。
アスベスト調査はどのようなことをするのですか?
設計図書等の建築図面からどのような建築材料が使われているか調べます。次に、調べた結果を基に現場にて、整合性を取ります。竣工年(改修等)や使用建材が不明なものは、採取・分析し、アスベスト含有の有無を判定します。
調査にはどのくらいの費用がかかりますか?
費用は、建物の規模や分析対象建材の数によって変わりますので、まずはご相談ください。
アスベスト調査以外にはどのような調査をされていますか?
土壌汚染対策法に基づく土壌調査、残土搬出に伴う土砂検定、河川、工場等の水質分析、室内空気環境測定等行っております。
まずは、ご相談ください。

工事部

近隣で解体工事をしていますが、アスベスト含有建材が使用されているかどうか気になります。確認する方法はありますか?
石綿障害予防規則、大気汚染防止法では、石綿有無の事前調査が義務付けられており、近隣向けに掲示することが義務付けられています。掲示を確認してみてください。
吹付けアスベストの除去にあたり、飛散しないようにどのような措置をしていますか?
除去する部屋の床、壁をプラスチックシートで覆い密閉し、高性能フィルターを備えた集じん排気装置で外気圧より低く保ち、室外へのアスベストの飛散を防いでいます。また、除去作業に当たっては、吹付けアスベストに薬液をスプレーして湿潤化して、粉じんの発生を抑えながら除去しています。
吹付けアスベストが見つかったら、どうしたらよいですか。すぐ除去しなければならないですか?
「吹付けアスベスト」が有るというだけで、直ちに除去を義務づける法律は今のところありません。ただし、「石綿障害予防規則」(2005年7月1日施行)では、「事業者は、その労働者を就業させる建築物に吹き付けられた石綿等が損傷、劣化等によりその粉じんを発散させ、労働者がその粉じんにばく露するおそれがあるときは、当該石綿等の除去、封じ込め、囲い込み等の措置を講じなければならない」と規定しています。
飛散するおそれがある場合は、早急に次のいずれかの措置を講じることが必要です。
また、その状態がしっかりしていて飛散する恐れがない場合でも早めに除去や飛散防止措置を講ずることが望まれます。
マスクをすればアスベストを吸うことは防げますか?
アスベストは非常に細かい繊維であり、市販のガーゼマスクでは防げません。
アスベストから防護するためには専用のマスクを装着する必要があります。
アスベストの含有する廃棄物「廃石綿等」の処理はどのようにしたらよいのですか?
管理型処分場または遮断型処分場での埋立処分を行います。廃棄物処理法で“特別管理産業廃棄物”として扱われています。大気中に飛散しないように、あらかじめ、次の何れかの措置を講じた上で、管理型処分場または遮断型処分場で処分する必要があります。
1.耐水性の材料(丈夫なプラスチック袋等を使用する)で二重に梱包すること。
2.固形化すること。
アスベスト含有製品を土中や水中に廃棄しても問題ありませんか?
問題となります。廃棄物の処理及び清掃に関する法律では、敷地内や河川等に投棄することが禁止されていますので、違法になります。廃棄物処分場で埋立処分してください。
アスベスト対策の必要性